ランニングに便利なツール(東京マラソン2017_5)
こんにちは。
フルマラソンに出場することが決定し、マラソン初心者が
42.195km 「完走」するためのトレーニングを始めて4週間が経ちました。
トレーニングのメニュー概要は
スポーツメーカー ミズノのHP 下記内容に沿って進めています。
↓
概要
1か月目
※トレーニング1ヶ月目は、走るための基礎体力をつける期間
1,2週目
(火)15分ウォーキング+15分ジョギング+筋トレ
(木)30分ウォーキング+15分ジョギング+筋トレ
(土)30分ジョギング+筋トレ
(日)30分ウォーキング+30分ジョギング+筋トレ
2,4週目
(火)30分ジョギング+筋トレ
(木)15分ジョギング+15分ウォーキング+15分ジョギング+筋トレ
(土)30分ジョギング+筋トレ
(日)30分ジョギング+30分ウォーキング+30分ジョギング+筋トレ
1ヶ月目は走ることや筋トレに慣れることが目的で
4週経ったので、1週目のころより「体は楽な感じ」はします。
ですが、調子がいいと感じる時や、調子がイマイチと感じるときは
ありました。今後もあると思います。
「体が楽な感じ」。感覚的な話になってしまうと目標が見つけにくくなります。
そこで 心拍数計を導入して管理することがお勧めです。
心拍数とは心臓が全身に血液を送りだすために1分間で収縮した数のことで
激しい運動をすればするほど、心拍数は増えます。
つまり 心拍数値を知ることで 運動の強度を視覚化できるということです。
自分は 管理が楽になるため「フィットネスウォッチ」を導入しました。
パソコンでいえば「オールインワン」タイプです。
時間、距離、ペース、心拍数、GPS位置情報 が管理できます。
トレーニングメニューで実施した結果が
視覚化、数値化されるので便利です。
※導入前はスマホアプリを複数使って管理していましたが
これ1個で全部できました。
上記のトレーニングメニュー
(日)30分ジョギング+30分ウォーキング+30分ジョギング
最初の30分ジョギング がアプリでこんな感じに見えます。
↓
ウォッチ本体ではランニング中は地図は見えませんが、
設定した走行時間、リアルタイムの距離、心拍数等はモニタできます。
初心者でも
自分の走行ペース、心拍数で、「完走」にフォーカスしたトレーニングができるので
是非 お勧めです。